カスタマーハラスメントに対する基本方針
はじめに
株式会社東通メディアは、お客さまやお取引先などに(以下、「お客さま等」)対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、より高い満足を提供することを心掛けます。
その実現のため、当社で働く一人ひとりが心身ともに安心して安全に働ける職場環境の整備が必要と考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。
-
1. カスタマーハラスメントの定義
お客さま等からのクレーム・言動のうち、内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの。
主な具体例は以下の通りですが、これらに限るものではありません。
- ・不当、過剰な要求
- ・合理的理由のない謝罪などの要求
- ・侮辱や人格を否定するような差別的な発言
- ・執拗に責め立てる行為
- ・暴言、暴力行為、土下座の要求
- ・脅迫、威嚇行為
- ・話の揚げ足を取って責め立てる行為
- ・許可のないオフィスへの来訪や来訪のほのめかし
- ・同じ要望や問い合わせの過剰な繰り返し
- ・電話や対面での長時間の拘束
- ・人種、性別、職業、学歴、性的指向等に関する侮辱的な発言
- ・性的な発言、セクハラ ・プライバシーを侵害する行為
- ・SNSやインターネット上での誹謗中傷行為やほのめかし
-
2. カスタマーハラスメントへの対応
カスタマーハラスメントに該当すると当社が判断した場合、本方針に則り毅然とした態度で対応いたします。また、対応を中断またはお断りさせていただく場合があります。悪質と判断した場合には、警察・弁護士等に相談の上、適切に対処いたします。
-
当社は、お客さま等との良好なコミュニケーションを通じて、より良いサービスを提供できるよう努めてまいります。万が一、お客さま等からこれらの行為を受けた際は、従業員が上長等に報告相談することを奨励しており、相談があった際には組織的に対応します。
お客様におかれましても、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
-
2025年10月制定
株式会社東通メディア
代表取締役会長兼社長 川合 孝