OVERVIEW
サービスの概要
コールセンター運営の課題
- 応答率が悪くて新規顧客を取りこぼしている
- 人の入れ替わりが激しいためなかなかノウハウが蓄積されない
- 現場管理者が育たない
東通メディアのコールセンターサービスが
さまざまな課題を解決します。
東通メディアのコールセンターでは、100%フルタイムのスタッフによる質の高い対応を実現。誠実なコミュニケーションを重視したセールススタイルで、「売り込まなくても売れる」コールセンターを実現。お客様とのコミュニケーションを通して売上が上がるための最適な方法を日々追求しています。

対応分野
- 通販/EC
- エステサロン予約受付業務
- 損害保険事務局運営業務
- 不動産設備修理受付業務
規 模
- 小規模
拠 点
- 大阪
- 福岡
REASON
コールセンターサービスが選ばれる理由
高いスキルをもつオペレーターを育てる教育と
定着率の高い環境によって全体がレベルアップ
充実した研修によって言葉や会話を生み出せるオぺレーターへと育成。管理者による細やかなフィードバックで業務へのモチベーションを高め、一人ひとりのレベルアップを図ります。定着率が高い職場環境でキャリアを積み重ね、実績とノウハウを蓄積することで全体の質を高めます。

REASON 01
高水準のオペレータ品質
東通メディアでは、高いスキルを持ったオペレーターを育成する土台が築かれています。基礎研修、管理者による細やかなフォロー、自由時間の確保によるレベルアップと、さまざまな面からアプローチして各人のスキルを高め、LTVを意識した顧客応対を実現いたします。

オペレータの定着率が高いから
応対品質も高くなる
定着率90.9%を誇る職場だからこそオペレーター歴の長い社員が多く在籍し、エンドユーザーへの対応力もアップ。商品への深い知識や会話力などコールセンター全体の品質の引き上げと安定化を実現し、ビジネスのスケールアップに努めます。
ユーザーに寄り添う対応力により
安心して購入してもらえる
「売らずして売る」をコンセプトに、エンドユーザーに寄り添ったコミュニケーションセールスを大切にしています。「この人から買いたい」と思っていただけるような信頼関係の構築を重視し、そのプロセスそのものに価値を置いています。また、教育やフォロー体制の充実により、スタッフの対応力も日々向上しています。
様々な業種の販売促進に貢献しています

REASON 02
通販事業についての深い知識と
豊富な知見を積み重ねて
管理者による基礎研修、美容研修、スキルアップ研修などを通し、コールセンターに必要な知識や言葉の引き出しを増やし、エンドユーザーとしっかり会話できるオペレーターへと育てあげます。また、クライアント様より直接商品研修を実施していただくことで商品理解を深めています。

REASON 03
一人のオペレーターを複数で見守る
安心のサポート体制
対応品質、会話力、メンタル面など、あらゆる観点からオペレーターを丁寧にサポートし、成長を促進しています。一人ひとりに対して複数名のスタッフがフォロー体制を構築。セルフモニタリングの仕組みを取り入れることで、オペレーター自身による継続的な改善も図っています。

REASON 04
万が一のトラブルにも柔軟に対応
BCP対策も可能に!
天災等により万が一拠点閉鎖が起こった場合も、福岡と大阪の二拠点体制によって、事業が止まらないような対策を講じています。リスク分散を図りながら安全な運営体制を確保しています。

REASON 05
幅広い分野に対応し、
深い商品知識の習得を目指す
得意とする通販業界をはじめ、各種保険事務局、不動産設備や教育詳細機器の修理受付業務など、あらゆる窓口業務をカバー。各分野に合わせた知識やルールを学び、プロフェッショナルとして対応しています。
通販/ECシステム「通販マーケッターEight!」
の活用で、さらに便利に
40年の通販支援実績と現場経験で得られたノウハウを基に構築した現場寄り添い型のパッケージシステム。単なるシステムベンダーではなく、販促支援事業、BPO・コールセンター事業を持ち合わせており、実際に現場を持って運用をして、現場のリアルを理解した上で構築されたシステム。
通販事業の安定と成長に不可欠な定期購入機能にこだわりました。未来の定期データまで管理可能、定期データの細かな変更、定期サイクルの自動変更、出荷予測機能などを装備。定期購入者のデータを活用し、LTVの最大化を目指します。
CASE STUDY
ケーススタディ
さまざまな業種の販売促進に、オペレーターの力でお応えします。
お客様の声に寄り添う専門性の高いオペレーター達が誠実なコミュニケーションで顧客満足度を高め、ここで購入したいと思っていただけるサービスをご提供。
クライアントごとのKPIの実現に向けて日々取り組んでいます。
CASE 1
定期解約阻止率15%→40%
健康食品・医薬品通販会社様
Before〈 課題 〉
- 定期解約を希望される顧客に対して最適な対策が定まらず、定期解約が止まらない状況にありました。
- 通販事業においてセールススキルのある人材が社内におらず困っていました。
After〈 解決 〉
- 通販事業に特化したオペレーターが顧客に定期解約する理由を丁寧にヒアリングすると、飲み方や扱い方等に問題があることが判明しました。
- お客様に対してさまざまな留意点を丁寧に説明するようにしたことで、定期購入の継続率が向上しました。
CASE 2
LTV改善率130%アップで、売上拡大にも貢献
化粧品通販会社様
Before〈 課題 〉
- 顧客からのご要望やクレームに対し、社内の人員だけでは別の作業に追われて対応できずにいました。
- 通販事業において、お客様の声をどう活用すべきかアドバイスしてもらえる外部の力を求めていました。
After〈 解決 〉
- 東通メディアでは、お客様からいただいたご要望やクレームを報告書として毎月作成。通販企業様と情報共有するようにしました。
- 改善提供した内容を通販企業様に実施していただいたところ、お客様の満足度もアップ! 安定した経営につながりました。
CASE 3
初回同時定期引上率70%を90%まで引き上げ!
化粧品通販会社様
Before〈 課題 〉
- 初回にお買い上げいただいた顧客をどうしたら定期購入へと引き上げられるのか、頭打ちの状態になっていました。
- 無理なセールストークは顧客を不快にしてしまうため、どんなご対応がベストなのかわからず困っていました。
After〈 解決 〉
- 当社のコールセンターでは、無理な売り込みではなく、なぜ定期にした方がいいのか、商品を使い続けることでどんな実感が生まれるかを丁寧にご説明することに注力していました。
- 顧客のなかには広告をよく読んでいない場合があり、定期購入のメリットをご説明すると続けてくださるケースが増え、初回同時定期引上率が向上しました。
CASE 4
顧客からの返品率が10%から5%へ改善!
健康食品・医薬品通販会社様
Before〈 課題 〉
- 顧客からの返品に対して、どんな理由があるのか、何がいけないのか、しっかりと把握できていない状況にありました。
- 返品率を下げるには、どう対応し改善していくべきかという課題を抱えていました。
After〈 解決 〉
- 返品のご連絡をいただいた場合は、なぜ返品したいのか、飲み方に間違いがないか、顧客がどんなことを望んでいるのかきちんとヒアリングすることから始めました。
- しっかりと顧客の声に耳を傾けると、顧客自身が誤解していることが多く、正しい飲み方等を理解されると返品を取りやめてくださる場合もありました。
COMPARISON CHART
サービス比較
小規模コールセンター
それが実績・知見の蓄積となる
実績・知見をもった人材が定着しない
意思疎通
FAQ
よくあるご質問
Q業務開始までの流れを教えてください。
Q業務開始までのおおよそのスケジュールを教えてください。
Q通販/EC業務以外の相談も可能でしょうか?